2021.6.5

SEOコンテンツの企画

このブログの概要

対策するべきキーワードが決まったら、それぞれのキーワードで上位表示するためのコンテンツプランを練っていきます。コンテンツを上位表示するためには、Googleが検索品質評価ガイドラインにも示しているように、「ユーザーの検索意図に合った」「有益なコンテンツ」である必要があります。そこで、「ユーザーの検索意図はどんなものか?」「何をもって『有益』なのか?」について調査する必要があります。

ユーザーの検索意図は、キーワードを実際に調べることで調査することができます。これが「キーワード調査」です。検索意図は直接書いてあるわけではないので、上位表示されている記事の内容から、ユーザーが何を求めているのかを推測することになります。

また「何を持って『有益』なのか?」ということは、検索エンジンでは相対評価で決まっています。今あるコンテンツよりも有益でなければ上位表示はされませんし、逆に言えばそれなりの内容でも競合がいなければ上位表示されます。そのため、「競合調査」も非常に重要です。今のコンテンツがどれくらい有益なのかを知ることで、どれくらいの情報が必要かということ、もしくはそもそもこのキーワードで戦えるのか、といったことが判断できます。

検索意図と競合について調査ができれば、調査に基づいてコンテンツのアウトラインを組んでいきます。アウトラインはまず雑でいいので組んでみて、そのアウトラインに従って情報収集をします。集めた情報から再度考え、最終アウトラインに仕上げていきます。

キーワード調査

まず最初にやるべきことは、キーワードを入力して、実際に検索してみることです。やること自体は「キーワードでググる」とシンプルですが、1つだけ注意点があります。検索する際には、「シークレットモード」で検索するようにしてください。主流なブラウザーであるGoogle Chromeでは、使用者の検索傾向を学習して、検索結果を使用者好みにカスタマイズする機能が備わっています。便利な機能ですが、他のユーザーと異なる検索結果が表示されてしまうため、キーワード調査がズレてしまう可能性があります。シークレットモードにすることで、検索傾向に影響されないフラットな検索結果が表示されます。Google Chromeなら、「command+shift+N」を入力すると新しいシークレットタブを開けます。キーワード調査でよく使うので覚えておいて損はないでしょう。

実際にキーワードを検索して、調査するのは下記2点です。

  • 検索意図
  • 競合コンテンツ

検索意図の調査

まず検索意図は、上位記事のタイトルや内容から推測することになります。上位表示されているということは、ユーザーの検索意図にある程度合致しているということです。タイトルや内容を見て、「こういう部分がユーザーに求められているんだな」と推測していきましょう。

しかし、検索ランキングはあくまで「相対評価」であって、あくまで「現在存在するコンテンツの中では、最もユーザーの検索意図に合っている」ということに過ぎません。特に、競合性の低いコンテンツではあまり品質がよくなくても上位表示されることがあるので、上位表示の記事のみを見て検索意図を判断することは危険です。あくまで参考としつつ、「このキーワードを検索しているユーザーは、何を求めて検索しているのだろうか」と、ペルソナや検索行動ジャーニーに立ち返って考えることが求められます。

競合コンテンツの調査

上位表示されている競合コンテンツの分析は、検索意図の分析に付随して行うことになりますが、競合コンテンツの調査は「どれくらいの品質レベルが求められるか」ということを判断するために行います。繰り返しになりますが、検索ランキングはあくまで相対評価であり、上位表示するには上位コンテンツよりも高い品質のコンテンツを当てなくてはなりません。つまり上位コンテンツの品質が高ければ高いほど、上位表示するのは難しいのです。

上位コンテンツのレベルがわかっていれば、どれくらい有益な情報を提供しなければならないかがわかるので、コンテンツの準備がしやすくなります。また上位記事を調査した結果、「このコンテンツには勝てないな」と判断し、別のキーワードを対策することもまた、賢い戦略の1つです。このように競合コンテンツの調査をすることで、コンテンツの戦略が決まってくるのです。

アウトラインの下書き

キーワードを調査し、検索意図と競合を分析できたら、雑でもいいのでアウトラインを決めます。アウトラインというのは、本でいうところの「もくじ」のことで、文章の内容は書かずに見出しや小見出しだけを書き出します。この時点のアウトラインは「下書き」のようなもので、後でほぼ確実に変わります。そのため、あまり考えすぎず、時間をかけずに完成させます。

なぜどうせ後で変わるのにアウトラインを組むのかというと、情報収集の範囲を絞るためです。情報収集は範囲が決まっていないと、どこから調べればいいのかわからない上に、調べ始めるとあれもこれも調べ始めて脱線しまくります。効率が悪く、焦点もぼやけた中途半端なコンテンツになること間違いなしなので、アウトラインで「何を調べればいいのか」についてはっきり決めておきましょう。

情報収集

アウトラインに沿って、情報を集めていきます。SEOコンテンツでは特に、しっかりと調べて書くことが重要です。「オリジナリティ」が重要視されるSEOですが、頭の中で0から生み出す完全オリジナルなコンテンツでなくても、「情報の並べ方・組み合わせ方」のオリジナリティもちゃんと評価されます。0からの完全オリジナルな情報は、そう易々と用意できるものではありません。そのため、ユーザーの検索意図を理解した上で、既存の情報をよりわかりやすく並べ替え、組み合わせることで、ニーズに応えることこそコンテンツSEOの主戦場と言っていいでしょう。

検索技術

情報収集では、「検索技術」が求められます。検索技術というのは、上手く質の高い記事を探し出す技術のことです。「検索に技術なんてあるのか?」と思われるかもしれませんが、検索はかなり上手い下手が分かれます。知りたい情報が決まっていても、「どのキーワードで検索すればいいのか?」ということや、「どの記事が信頼できるのか?」といったことが意外に難しかったりします。

上手く検索するコツとしては、「見出し・小見出しごとに検索し直す」というものがあります。キーワードで検索すると、そのキーワードの検索意図に合った情報が網羅的に表示されます。その中には、見出し・小見出しも設定されているでしょう。もちろんそれはそれで有益な情報ではありますが、ニーズを網羅しようと思えば、見出しごとの内容はある程度薄くせざるを得ません。ぜんぶ細かく書いていたら、とんでもない文量のコンテンツになってしまうからです。

そのため、まず調べたいキーワードを検索していい記事を見つけたら、見出し・小見出しのキーワードで検索し直します。すると、その記事の全体性を把握しながら、それぞれの見出しレベルでも深い情報が手に入り、効率的に情報収集を行うことができます。ぜひ試してみてください。

ブレインストーミング(ブレスト)

集めた情報から、アイデアを出していきます。アイデアをたくさん出すことを「ブレインストーミング」と呼び、短く「ブレスト」と呼ぶことが多いです。ブレストは頭の中でもできますが、基本的には紙などに書き出すことをおすすめします。紙に書き出すと、頭の中にあった見えないアイデアが目で見えるようになります。そうすると、そのアイデアについて考えることができ、また新しいアイデアを思いつく、といったことが起こります。

頭の中の考えについて考えることを「メタ認知」と呼び、メタ認知ができる人ほどアイデアを思いつきやすくなります。メタ認知は慣れるまでかなり難しいのですが、これを簡易的に引き起こすのが「書き出す」ということです。最初は面倒に感じるかもしれませんが、アイデアを思いつかなくて頭を抱えるよりも、むしろ楽になると思います。数あるアイデアを出すコツの中でも即効性の高いコツなので、ぜひ試してみてください。

アウトラインの決定

最後に、コンテンツのアウトラインを決定します。アウトラインをわかりやすく言い換える「もくじ」のことで、コンテンツを書く前にもくじを決定しておきます。もくじは書き終わってから最後に作るイメージがあると思いますが、逆です。まず作るべきなのは、もくじなのです。

もくじが決まっているということは、コンテンツ全体のトピック(話題)が決まっているということです。トピックが決まらないまま書き始めると、「まず何を書こう、次は何を書こう…」とまとまらず、書き進めるのが難しくなります。そのためトピックを決めておくことで、コンテンツを書き進める「小ゴール」が明確になり、小ゴールをクリアしていくことで最終ゴールにたどり着きやすくなるのです。またトピックが決まっていると話がズレにくく、論理的に一貫した内容にもなりやすくなります。

アウトラインを考えること自体が面倒くさい、という気持ちもすごくよくわかります。しかし、アウトラインなしで書き始めた方がはるかにコストがかかり、しかも内容にまとまりがなくなります。ぜひ書き始める前に、もくじを作るということを徹底してください。

HP集客に課題を感じたら

中古品買取業界のHP集客に精通する弊社まで、
なんなりとご相談ください。

お問い合わせ