オンページSEOとは?
「SEOって、結局なんなの?」
SEOという言葉は何度も聞くものの、あまり詳しい意味がよくわかっていない。そんな方に向けて、SEOがどういうものかについて解説し、SEOで押さえておくべき4ヶ条についてお伝えします。
SEOとは?
SEOとは”Search Engine Optimazation”の頭文字を取ったもので、「検索エンジンに自社コンテンツを最適化すること」を示します。最適化するというのは、簡単にいうと「特定のキーワードで検索したときに、上位表示されやすくする」ということです。
検索エンジンとはGoogleやYahoo!のような、「キーワードを入れると、キーワードに合わせた情報が表示される仕組み」のこと。1日に何度もググったり、Yahoo!Japanで検索したりしていると思いますが、キーワードを入れると知りたい情報が出てくるのは、裏に検索エンジンという「キーワードと検索意図をマッチングする仕組み」があるからです。
検索エンジンは、ユーザーの入力したキーワードに対して、「このユーザーはこういう情報がほしいのだろう」と計算し、ユーザーの検索意図と一致するコンテンツをランキング形式で発表しています。検索すると「1,2,3…」と順番に表示されますが、あれは入力したキーワードに対するランキングなのです。1位の記事は、ユーザーの検索意図に最も合っていると判断されたため、1番上に出てくるんですね。
この検索エンジンの仕組みに最適化するということは、検索エンジンが行う「このユーザーはこういう情報がほしいのだろう」という計算に、ぴったりと合わせたコンテンツを作るということになります。それを実現するSEOでは、以下の4つについて考える必要があります。
- どのキーワードで上位表示したいか?
- キーワードに対するユーザーの検索意図は何か?
- キーワードと検索意図のマッチングの仕組みはどうなっているのか?
- 検索エンジンのランキングは何によって決まるか?
SEOを考える上の4箇条について、それぞれ見ていきます。
1. 狙うキーワードを決める
まず重要なのは、「どのキーワードで上位表示したいのか?」を明確にするということです。それが決まらないとユーザーの検索意図がさっぱりわからないので、コンテンツを最適化することもできません。検索エンジンは「キーワード」を単位にユーザーの検索意図を計算しているので、キーワードがわかっていないと逆算することもできません。まずは狙うキーワードを決めることがSEOの外せない一歩目になります。
2. ユーザーの検索意図を調べる
次に、ユーザーの検索意図を調べるということです。「ユーザーは何を知りたいのか?」ということを、しっかりと考えます。ユーザーの検索意図に合っているかどうかがGoogleの評価の根本なので、ここを無視してSEOはできません。どんなときでも、ユーザーの検索意図について考えることが、SEOでは求められます。
3. 検索アルゴリズムを推測する
ユーザーの検索意図と合わせて考えたいことが、「検索アルゴリズム」というキーワードと検索意図のマッチングの仕組みです。厳密にいうとユーザーの検索意図を「アルゴリズムがどう判断しているか」がSEOでは重要なのです。Googleの検索アルゴリズムは常にアップデートを繰り返しているので、評価されるコンテンツが少し変わることもあります。
4. 検索エンジンの評価基準を知る
最後に、検索エンジンがどんなコンテンツを高く評価するかについて知っておくことです。Googleは検索意図と並び、「コンテンツの有益さ」も測っていて、有益なコンテンツほど評価されます。どのようなコンテンツが「有益」かを知るには、狙うキーワードで調べてみて、上位の記事を調べてみるといいでしょう。上位表示されている記事は、Googleが有益だと判断したコンテンツなので、評価基準を知るのに便利です。